防災ワークショップ
2011年の東日本大震災後の創立以来、外国人向けの防災教育は和なびジャパンが取り組んできた最も重要なテーマです。これまで、自治体、大使館、企業、大学、インターナショナル・スクール、保護者団体、コミュニティ・グループなど様々なグループの皆様からご依頼頂き実施して参りました。在住外国人、観光客、大人、子ども、ビジネスパーソン、主婦、留学生向けなど、それぞれのグループ特有のニーズに合わせてカスタマイズする形でご提供しております。
ご関心をお持ちの方は、詳細についてお問い合せください。
地震防災ワークショップ (スタンダード) | 2.5 時間 | 地震防災に関する知識の習得と体験型の活動をバランスよく取り入れた和なびジャパンのスタンダードのワークショップです。以下の7つのステップを通じて外国人の方が地震の際に命を守るために必要な情報とスキルを身につけます。防災に関連する日本語を身につけるレッスン・エクササイズも含まれます。 1.地震の時にとるべき行動を知る 2.地震リテラシーを身につける 3.正確な情報を得る 4.災害時に大切な人と繋がる 5.日本社会の避難システムについて知る 6.家具の固定等家庭でできる備え 7.非常持出し袋・備蓄を用意する |
地震防災ワークショップ (ベーシック) | 1.5 時間 | 地震防災に関するインフォメーション・セッションです。上の7つのステップについてお話しますが、日本語レッスンなどのインタラクティブな活動は含みません。 |
旅行者向け防災ミニワークショップ | 1 時間 | これは主に外国人旅行者が、日本で災害から命を守るために必要な知識と心構えを身につけ、最低限の備えをするためのミニワークショップです。来日後、ご要望に応じてご提供致します。 |
地震防災ファミリーワークショップ(家族向けイベント) | 3 時間 | 家族全員が楽しく学べる地震防災イベントです。大人向けの内容に加え、子ども達も一緒に学べるゲームや活動をご用意しています。 |
多言語ボランティア向けの研修 | 3 時間 | 主に、自治体向けの研修です。多言語ボランティアの方が、災害時に効果的に外国人住民の支援をするために必要な情報・心構えなどを学びます。 |
追加プログラム | ||
防災グッズ・ショッピング・ナビゲーション | 1.5 時間 | 防災グッズは日本語の説明しかないものも多く、外国人にとっては何がどの程度必要なのか、判断が難しいです。ホームセンターに同行し、防災グッズの機能と用途を説明し、購入のお手伝いをします。 |
ハザードマップ作り | 2 時間 | 主に高校生以下の学生のための活動です。学校や生活エリアが災害時にどのような危険があるか実際に歩いてハザードマップを作り、アセスメントすることで、緊急時の正しい避難行動を促します。 |
地震防災ゲーム・活動 | 1-2 時間 | 主に家族向けの活動。様々なゲームや参加型の活動を実施することを通じて、楽しく防災を学びます。 |
緊急連絡システムの整備 | 1-2 時間 | 学校やコミュニティ・グループ向けに、緊急時にコミュニケーションをとる方法を決定し、緊急連絡システムを整備・導入するお手伝いを致します。 |
多言語防災訓練 | 半日 | 主に企業や住民団体、自治体向けに、外国人住民の参加を得て多言語での防災訓練の実施をサポートします。 |
ライフスキル・ワークショップ
日本で生活して行く上で外国人が共通して文化・言語の壁を感じるテーマがあります。和なびジャパンでは、主に日本に来て日が浅い外国人の方を対象に、社会の制度や仕組みをわかりやすく解説し、最低限の日本語を身につけられるライフスキル・ワークショップを通じて、日本の生活へのソフトランディングをサポートします。
ヘルスケア・ワークショプ (ライフスキル + サバイバル日本語講座) | 2.5 時間 | このワークショップは在住外国人に「謎に包まれている」と言われる日本の医療制度についてとりあげます。 - 日本の医療制度について他国との違いなどの解説 – 病院や専門医の選択肢について – 救急車の呼び方、夜間救急医療の制度と利用の仕方 – 日本の予防接種の制度と利用の仕方 – 店頭で買える一般医薬品について |
食の安全と健康な食生活ワークショップ (ライフスキル + サバイバル日本語講座) | 2.5 時間 | 文化的・宗教上・健康上など様々な理由から食事制限のある方、健康的な食生活を送りたいと考える方のため、食材の購入、外食の際に必要な情報・スキルについて取り上げます。 – 日本の食品表示について – アレルゲンやタブー食材等、食品表示から特定の食材を読み取れるようになる日本語レッスン – 健康的な食生活のための日本の知恵など |
日本語ではたらく (ライフスキル + サバイバル日本語講座) | ニーズに応じて | 日本で働こうとしている外国人向けのワークショップです。就労の場面で必要となる日本語表現と日本の就労文化の理解促進を目的とした講座です。 参考となる教科書は難民の就労支援プロジェクトを機に執筆したものを公開しております。難民支援協会のHPからダウンロードできます。 https://www.refugee.or.jp/for_refugees/ |
日本文化イベント
和なびジャパンは日本に暮らすすべての人が楽しめる日本文化イベントを実施しています。外国人の参加者には本物の日本を体験できる機会を、日本人の参加者には自文化の再発見となる機会を、そして様々なバックグラウンドの人が共に学び、つながりを持てる場を提供しています。
家族向けには、家族全員が楽しめるバイリンガル・ワークショップを提供しています。季節ごとに様々なイベントを用意しており、歴史的背景、文化的な意味の解説をし、クラフトやゲームなどの多種多様なアクティビティを行なっています。
大人向けには、日本文化をより深く理解するため、テーマに沿ったレクチャーと体験を組み合わせたワークショップを提供しています。レクチャーは英語、体験は先生の日本語の指導に英語の通訳をつけています。
特定の文化形態・季節の行事など、それぞれのグループの特色やニーズに合わせて、テーマ・時間・言語などカスタマイズしておりますので、詳細についてお問い合せください。
家族向け
大人向け
原宿かわいいツアー | 2 時間 | 「かわいい」文化の起源、由来、社会的な役割についての解説をするレクチャーの後、「かわいい」のメッカである原宿のツアーを行います。 |
歌舞伎鑑賞ツアー | 3-5 時間 | 歌舞伎の歴史や楽しみ方についての解説を行なうレクチャーの後、歌舞伎鑑賞をします。 |
ひな人形ショッピングツアー | 2 時間 | ひな祭りの由来を学んだ後で、ひな人形の購入を希望される方のサポートをしつつ、人形の街、人形町をナビゲートします。 |
お花見ランチョン | 2 時間 | 桜の種類やお花見の歴史、花見の楽しみ方等についての解説と共に、桜にちなんだお食事とお花見を楽しめるランチョンです。 |
浴衣ショッピングツアー | 2 時間 | 浴衣の由来や種類、着方などについて学んだ上で、浴衣の購入を希望される方のサポートをしつつ、浴衣を扱うお店を中心に銀座・有楽町エリアをナビゲートします。 |
日本の器ショッピングツアー | 2 時間 | 和食をより楽しんでいただけるよう、日本の器の種類や性質について学んだ上で、様々な器を扱うお店を中心に青山エリアをナビゲートします。 |
以上に加え、主にグローバル企業の幹部研修やMBAスクール、ビジネスパーソン研修の一環として、日本の伝統文化を担う宗匠から直接学ぶ機会をプロデュースしております。
茶道 | 2-3 時間 | 日本の茶道とおもてなし、和の文化についてのレクチャーの後、茶道師範による日本庭園での茶道体験。 |
鎌倉での坐禅体験、神社訪問 | 3-4 時間 | 日本文化のルーツと精神性についての紹介を行なうレクチャーの後、鎌倉円覚寺において坐禅体験、鶴岡八幡宮における神道儀礼体験。 |
東京での坐禅体験 | 2-3 時間 | 日本文化のルーツと精神性についての紹介を行なうレクチャーの後、東京新宿区の大龍寺をはじめとする禅寺での坐禅体験。 |
礼法・弓馬術体験 | 2-3 時間 | 800年以上の伝統と格式のある小笠原流弓馬術礼法の教場にて、32第宗家嫡男小笠原清基氏から学ぶ礼法と弓馬術の体験。 |
生け花体験 | 2-3 時間 | ホテルオークラの華道装飾を引き受ける石草流いけばなの宗家後継、奥平清祥氏から学ぶ華道の体験 。 |
翻訳・通訳サービス
和なびジャパンでは、高度な翻訳スキルとネイティブによる文書校正力を要す日本文化に関する文書の翻訳サービスを提供しています。ニュアンスをより的確に伝えるべく精密な表現にこだわり、外国人に伝わる解説をご提案しながら丁寧に行なっております。和なびジャパンの異文化コミュニケーションのスキルと精密さを重んじる翻訳は、非言語の要素の多い日本文化を英語で伝える上で効果的であると、クライアントの皆様にご好評頂いております。
また、坐禅、礼法、茶道、華道、日本料理、年中行事等、日本の伝統文化を伝えるイベントにおける通訳の数々を、これまで実施してきました。先生方の言葉とニュアンスに忠実に、そして外国人の目線からわかりやすく伝えることを大切にしております。
ご関心をお持ちの方は詳細についてお問い合せください。
過去の翻訳プロジェクト例:
- Ogasawara-ryu Etiquette for Washoku, the Cuisine of Japan – The Etiquette of the Samurai (Book)
- “Genuine Japan,” Introduction (Pamphlet)
- Surviving the 2011 Tsunami (Book, Volunteer Project)